Friday, 30 July 2021

アンビリカルケーブル


LUMIX GH3 と Mac を USB ケーブルで繋ぐと PTP とストレージとしての接続のどちらかを聞いてきます。しかし PTP はプリント機能限定なので、ストレージ接続にしてます。

Bluetooth 機能はついてません。WiFi 機能はあるけれど、設定項目をちらっと見ると懐かしの WORKGROUP とか古い Windows が前提のようで、Mac で使えるように設定できるか自信なし。

Wednesday, 28 July 2021

冬盛り鳥鳴き魚の眼に区切れ


 対角線魚眼レンズ AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED はお気に入りのレンズで、Twitter でも #魚眼スナップ のタグ付きで写真をよく投稿してます。

DX レンズでは珍しくカメラ本体側のモーターで AF 駆動するタイプなので、いつもペアの Nikon D5100 も本体にモーターがなく MF で使用してますが、アダプター経由のフォーサーズシステムではなおさらです。

実際のところ、魚眼レンズでフォーカス合わせが問題になる状況は余程の接写だけですが。ミラーレスでは、このレンズに限らず MF 時にはファインダー画像を拡大するフォーカスエイドが使えるので面白いです。

クロップファクターの違いで、対角線 180 度の視野は狭まってしまいますが、一番極端な歪曲した描写の端の部分がなくなるので、超広角風に使えるかも。


Tuesday, 27 July 2021

意思疎通はバッチリ?

「ミラーレス始めました」の記事で、装着している写真を載せましたが、AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm F4G IF-ED を現在 LUMIX GH3 の主力標準レンズに使ってます。クロップファクターが 2 倍なので、これがフルフレーム換算で 24-48mm と、かつて AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D を愛用してた自分の好きな画角です。

アダプターを介して EXIF 情報が伝わるのは感動的ですが、名前を見ると DX が抜けていて、ちょっと完全には伝わりきってないようです。


 

Monday, 26 July 2021

出所変われば品変わる

 



永らくニコンの機材をずっと使ってきたので、パナソニックの機材の操作感に慣れるのには時間がかかるだろうと思ってたんですが、LUMIX GH3 の操作感自体には今のところそれほど違和感はなし。

それよりも、このバッテリー充電器、通電していきなり緑色点灯なのにはちょっとびっくりしました。思わず「充電完了やないんかい!」ってツッコミ入れてしまいました。ちなみに、充電完了で、無事消灯しましたよ。





Sunday, 25 July 2021

フィルムカメラ時代以来のカメラストラップ購入


中古で買った LUMIX GH3 に、元箱付きやのにストラップが付いてこなかったんで、フィルムカメラ時代にニコンダイレクトでプロスト純正レプリカ(最近、ニコンミュージアム版として再販されてる)を買って以来、ン十年ぶり(もしかしてもっと?)でカメラストラップを買いました。

パッと目についたのを買ったけど、後から調べたら結構評判がいい、マンフロットの Pro Light シリーズのストラップ。

ただこのストラップ、やたら長いんですよ。三脚とかにも使えるようにかなあ。カメラストラップを切り縮めて切れ端の熱処理なんて、初めてやりました。

Saturday, 24 July 2021

ミラーレス始めました

 



以前から気になっていたミラーレス、とうとう始めました。

Virtrox NF-M1 という、マイクロフォーサーズで F マウントレンズを AF/AE/VR 連動で使用できるアダプタを使って、中古の LUMIX GH3 に手持ちの FX/DX レンズを装着してます。

やはり、メーカーの違い、光学ファインダーと電子ファインダーの違いで戸惑うことばかりなんですが、ぼちぼち、手探りでいこうと思います。