LUMIX GH3 と Mac を USB ケーブルで繋ぐと PTP とストレージとしての接続のどちらかを聞いてきます。しかし PTP はプリント機能限定なので、ストレージ接続にしてます。
Bluetooth 機能はついてません。WiFi 機能はあるけれど、設定項目をちらっと見ると懐かしの WORKGROUP とか古い Windows が前提のようで、Mac で使えるように設定できるか自信なし。
Blog version of Bluesky account Ray @ Every Day is a Road Movie
@wagonthe3rd.bsky.social
Always behind the wheel or looking through the finder or on the beats. Mostly posting in Osakan Japanese. Avatar created by
@yugosa.bsky.social
クルマ、写真、音楽の独り言中心。大阪弁やけど怖がらんといてな。
Bluetooth 機能はついてません。WiFi 機能はあるけれど、設定項目をちらっと見ると懐かしの WORKGROUP とか古い Windows が前提のようで、Mac で使えるように設定できるか自信なし。
DX レンズでは珍しくカメラ本体側のモーターで AF 駆動するタイプなので、いつもペアの Nikon D5100 も本体にモーターがなく MF で使用してますが、アダプター経由のフォーサーズシステムではなおさらです。
実際のところ、魚眼レンズでフォーカス合わせが問題になる状況は余程の接写だけですが。ミラーレスでは、このレンズに限らず MF 時にはファインダー画像を拡大するフォーカスエイドが使えるので面白いです。
クロップファクターの違いで、対角線 180 度の視野は狭まってしまいますが、一番極端な歪曲した描写の端の部分がなくなるので、超広角風に使えるかも。
パッと目についたのを買ったけど、後から調べたら結構評判がいい、マンフロットの Pro Light シリーズのストラップ。
ただこのストラップ、やたら長いんですよ。三脚とかにも使えるようにかなあ。カメラストラップを切り縮めて切れ端の熱処理なんて、初めてやりました。
以前から気になっていたミラーレス、とうとう始めました。
Virtrox NF-M1 という、マイクロフォーサーズで F マウントレンズを AF/AE/VR 連動で使用できるアダプタを使って、中古の LUMIX GH3 に手持ちの FX/DX レンズを装着してます。
やはり、メーカーの違い、光学ファインダーと電子ファインダーの違いで戸惑うことばかりなんですが、ぼちぼち、手探りでいこうと思います。