Blog version of Bluesky account Ray @ Every Day is a Road Movie
@wagonthe3rd.bsky.social
Always behind the wheel or looking through the finder or on the beats. Mostly posting in Osakan Japanese. Avatar created by
@yugosa.bsky.social
クルマ、写真、音楽の独り言中心。大阪弁やけど怖がらんといてな。
Sunday, 7 November 2021
連続電源供給アダプター
Saturday, 9 October 2021
TiFFEN の UV フィルター
フィルム時代から、ずっと保護フィルターはレンズ購入時に即つける派やったんですが、なんとなく LUMIX G 12-60mm 標準ズームでは同時には購入してませんでした。
日本では、FD 時代はキヤノン純正、ニッコールになってからはニコン純正、あとケンコーとか使ってましたが、こっちではキヤノン純正、ニコン純正は一般的ではなく、ケンコーも高級ブランド扱い(でも何枚か買った)なんで、最近は BENROというブランドをよく使ってました。
やっぱり、保護フィルターなしは落ち着かんので、今回は、最近よく使ってる映像用品店で、一番手頃だった TiFFEN というブランドを試してみたんです。まあ、保護フィルターだけに使用感も何もないけど(あったら困る)海外ではよく知られたブランドみたい。まあ、所変われば品変わるということで。
Sunday, 3 October 2021
マイクスタンドがウェブカメラスタンドに変身
Sunday, 26 September 2021
デイライト・セービング・タイムの設定
毎年二回の年中行事が、手持ちのカメラ全部のデーライト・セービング・タイムの設定。日本でサマータイムと言うやつですが、別に和製英語でなくて、英語圏でも場所によってどちらも言うらしい。知らんけど。
LUMIX GH3 も今回初めて設定することになったけど、設定画面では「サマータイム」と表示されてます。
設定前に取り込んでしもた動画を Mac OS の Photo で確認したら、サマータイムどころか、えらい頓珍漢な時刻になってしもてました。どうも動画ファイルの仕様らしく、Windows でもそうで、タイムゾーンの設定が無視されてしまうらしい。ということで、手動で設定し直しておきました。これから動画を撮るたびに気をつけやな。
Saturday, 25 September 2021
Thursday, 23 September 2021
迷った末の純正標準ズーム
Viltrox NF-M1 アダプターを介した Nikkor レンズの使い心地が良かったんで、そのうち買おうと思てた純正標準ズームの選択にだいぶ悩んでました。
迷っているうちに 10-35mm F2.8 の優良品の中古を見逃してしもたり。
コンパクトに振って、12-32mm とか、パワーズームの 14-42mm も面白いなあと思ったんですが、レビューでも高評価で、耐候性もある 12-60mm (Leica のでない方)が良品の中古で出てたので、決めました。
ロックダウン中で配送とかちょっと気を揉んだのですが無事到着。すごく軽いのに、見た目や質感が良くてとても気に入りました。これとアダプター経由で Nikkor の単焦点や望遠ズームと組み合わせていこと思てます。
Saturday, 4 September 2021
縦位置の取り込みも大丈夫?
LUMIX GH3 と Mac の Photos の連携は、まだちょっとおっかなびっくりで、この間、縦位置の情報がうまく伝わらないと言うてたけど、今日取り込んだ写真ではあっさりうまく行きました。
謎や。
もしかしたら、どっちにしろ縦位置情報が保存されない動画を一緒に取り込んだからかなあ。LUMIX GH3 のファームウェアのバージョンも確認した方がええかもね。
Friday, 27 August 2021
風に揺れるチューリップ
Wednesday, 25 August 2021
新鮮な被写体は RAW で
LUMIX GH3 と Mac OS X の Photos アプリの相性はまあまあというところで、縦位置の写真が横倒しになったままとか色々面倒。
ただ、USB ケーブルでの接続でのモードはストレージに固定できたので、いちいち背面ディスプレイで選択せんでようなりました。
次に挑戦したんが、JPEG と RAW の同時記録。これ、ちゃんとひとつの写真として Photos アプリに認識されました。これからは、ニコンの DSLR 同様、同時記録て撮っていきます。
Tuesday, 24 August 2021
ハイパーマニュアル AE の設定みっけ
少し前の記事で、せっかく、デュアルダイアルやのに…と書いたんですが、やっぱり、ありました、ありましたで。
これで、プログラムモードで、プログラムシフトと露出補正を自在にコントロールできる、プログラム AE デュアル・オーバーライドが LUMIX GH3 でも実現できてます。名付けて、ハイパーマニュアル AE。
もっと色々いじくって、自分好みの設定を探していきまっせ。
Monday, 23 August 2021
咲いた、咲いた、チューリップの花が
やはり、「写真はレンズで決まる」のか、違うレンズとはいえ同じニッコールで撮ってるせいか、他と比べても写りにそれほど違和感ないです。ほんと、もう一段コンパクトな純正のミラーレスだった 1 シリーズには頑張って欲しかったなあ。
多少のまどろっこしさはあるとは言え、光学ファインダーではできない、リアルタイムで設定変更に追従する実際のセンサーを通した露出プレビューは、こういう色合いを調整したい撮影では便利ですね。とはいえ、まだまだ勉強中です。
Sunday, 22 August 2021
ムーンショット
Sunday, 15 August 2021
親指 AF (バックボタン・オートフォーカス)
GH3 では、写真のように、親指 AF に割り当てる AF/AE ロックボタンが、動画撮影ボタンと並んでいるので、 フォーカスを合わせておいて置きピンで動画撮影ができるのかと思いきや、動画は動画で AF が作動してしまうようです。
この辺のワークフローは、もうちょっとマニュアルとにらめっこで研究する必要がありそう。
Saturday, 7 August 2021
せっかくのデュアルダイアルやのに…
LUMIX GH3 は、せっかく電子ダイアルをふたつ装備してるけれども、 プログラム露出の時には、両方ともプログラムシフトになるだけで、どちらかを露出補正に変更することができないのが残念。
実は、自分はプログラム露出派で、デジタル一眼レフの Nikon D700/D300S では、自動リセット機能付きのワンタッチ露出補正にして、プログラムシフト+露出補正で、AF 機能での M/A モードでの即時マニュアルフォーカス切替のように使ってます。
電子ダイアルがひとつだけの Nikon D5100 では、露出補正ボタン併用してますので、その操作にも慣れているんですが、せっかくのデュアルダイアルがもったいないなあと思います。
Wednesday, 4 August 2021
あーあーあー、ただいまマイクのテスト中
先日紹介したステレオマイク、さっそくテスト撮影してみました。
ご覧の通り、好奇心の強いうちの鶏たちに突っつかれるリスクを冒しての、決死(?)の撮影というか、録音です。
結果は上々で、鶏たちは砂掻きに夢中で幸いマイクには目もくれず、マイクの断末魔を録音する羽目にはなりませんでした。
三脚穴から伸ばして、カメラから離れたとこにマイクを固定できる小道具があれば便利な気がします。
Tuesday, 3 August 2021
ステレオマイクを買ってみた
手持ちのニッコールは盛大に AF 動作音がするので、本体マイクだと拾いまくり。とはいえ、まだまだ本格的なビデオマイクに投資するような段階ではないので、とりあえず電気部品屋さんで安価なステレオマイクを購入しました。
ただ、耳に聞こえるということは、ちょっとマイクを離した程度では拾ってしまうということで、まあ撮影中にフォーカスが勝手に動くのも嫌なので、マイクロ・フォーサーズのレンズを買うまでは動画は MF で撮ればいいか、ということに。
では、このマイク無駄だったかというと、無言でのファインダー撮影だと、撮影者の息遣いがしっかり入ってしまうんで、そんな時には活用できそうです。
Sunday, 1 August 2021
動画フォーマットどれを選ぶ?
フィルム時代を含めて静止画の撮影なら、それなりの経験と知識があるけれど、動画撮影に関しては、別に学会の質問の前置きでなく「この分野は素人ですが…」なんで、知らないことばっかりです。
そやから、デフォルトで設定されてる AVCHD なんて画像フォーマットは何それ?やったわけです。
どうやら、MP4 を選んでおけば、色々便利そうなので、そちらに設定しました。Mac の Photos もすぐに認識してくれました。
Friday, 30 July 2021
アンビリカルケーブル
LUMIX GH3 と Mac を USB ケーブルで繋ぐと PTP とストレージとしての接続のどちらかを聞いてきます。しかし PTP はプリント機能限定なので、ストレージ接続にしてます。
Bluetooth 機能はついてません。WiFi 機能はあるけれど、設定項目をちらっと見ると懐かしの WORKGROUP とか古い Windows が前提のようで、Mac で使えるように設定できるか自信なし。
Wednesday, 28 July 2021
冬盛り鳥鳴き魚の眼に区切れ
対角線魚眼レンズ AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED はお気に入りのレンズで、Twitter でも #魚眼スナップ のタグ付きで写真をよく投稿してます。
DX レンズでは珍しくカメラ本体側のモーターで AF 駆動するタイプなので、いつもペアの Nikon D5100 も本体にモーターがなく MF で使用してますが、アダプター経由のフォーサーズシステムではなおさらです。
実際のところ、魚眼レンズでフォーカス合わせが問題になる状況は余程の接写だけですが。ミラーレスでは、このレンズに限らず MF 時にはファインダー画像を拡大するフォーカスエイドが使えるので面白いです。
クロップファクターの違いで、対角線 180 度の視野は狭まってしまいますが、一番極端な歪曲した描写の端の部分がなくなるので、超広角風に使えるかも。
Tuesday, 27 July 2021
意思疎通はバッチリ?
Monday, 26 July 2021
出所変われば品変わる
Sunday, 25 July 2021
フィルムカメラ時代以来のカメラストラップ購入
中古で買った LUMIX GH3 に、元箱付きやのにストラップが付いてこなかったんで、フィルムカメラ時代にニコンダイレクトでプロスト純正レプリカ(最近、ニコンミュージアム版として再販されてる)を買って以来、ン十年ぶり(もしかしてもっと?)でカメラストラップを買いました。
パッと目についたのを買ったけど、後から調べたら結構評判がいい、マンフロットの Pro Light シリーズのストラップ。
ただこのストラップ、やたら長いんですよ。三脚とかにも使えるようにかなあ。カメラストラップを切り縮めて切れ端の熱処理なんて、初めてやりました。
Saturday, 24 July 2021
ミラーレス始めました
以前から気になっていたミラーレス、とうとう始めました。
Virtrox NF-M1 という、マイクロフォーサーズで F マウントレンズを AF/AE/VR 連動で使用できるアダプタを使って、中古の LUMIX GH3 に手持ちの FX/DX レンズを装着してます。
やはり、メーカーの違い、光学ファインダーと電子ファインダーの違いで戸惑うことばかりなんですが、ぼちぼち、手探りでいこうと思います。